草刈りのやり方が簡単にわかるサイト

草刈りの方法と道具選び

メニュー
  • ホーム
  • 草刈りの方法
    • 道具選び
    • 刈払い機
    • 正しい持ち方
    • 草の刈り方
    • 刈払い機のメンテナンス
    • 刈払い機の燃料
    • 草刈りの時期
  • 草刈りの道具
    • 電動刈払い機
    • エンジン式刈払い機
    • 鎌
    • ハンマーナイフモア
    • ブロア
    • 便利な道具
  • 雑草対策
    • 除草剤
    • 防草シート
    • 焼く
    • 土を固めて雑草防止
    • 砂利を敷く
    • 山羊を飼う
  • 草刈り作業の外敵
    • ハチ
    • ヘビ
    • 蚊
    • 熱中症
  1. トップページ
  2. 草刈りの方法

防草シート

どうせ毎年毎年、燃料費を出費して時間をかけて草を刈らなければいけないなら、いっそのこと少々値ははっても、ずっと生えてこないようにしてしまったほうが、楽なのではないだろうか?

誰しもこんなことを考えたことはあるかもしれません。

毎年草刈りにかける時間を仕事でも遊びでも他の活動に向けることができるとしたら、それなりにお金をかける価値もあることでしょう。

そのような、お考えがある方は防草シート(雑草防止シート)を貼ってしまうのもいいかもしれません。

防草シート

毎年草刈りに泣かされている方は、ご存知だと思いますが雑草のたくましさは、相当なもので、ちょっとやそっとのシートを張ったくらいでは隙間からすぐに草が生えてきてしまいます。

安く上げるには、農業用のマルチの黒い色のものを貼るという手もありますが、これだとせいぜい1シーズンしか持ちません。また、薄いビニールなので、なかなか綺麗に貼るのも難しいので、その手間を考えれば、毎年草を刈るのとあまり変わりがありません。

やはり、防草シートとして専用に販売されているものの方が、作業も楽で、仕上がりもみっともなくなりませんし、数年は面倒な草刈りから解放されます。

最近の雑草防止シートは、水は通しても日光は通さないので、雨降り後にいつまでも水が掃けないといった心配はありません。

よくホームセンターなどで、ブルーシートをちょっと丈夫にしたような黒いシートが売られています

しかし、このタイプは安く買えるのですが、すぐに布を突き破って草が生えてきてしまいますので、あまりオススメではありません。日光を遮るということは、それだけ太陽の光(紫外線)をたくさん浴びているということになります。

紫外線をモロに浴び続けるということはそれだけ、劣化もしやすいのです。

防草シートを購入するときは、こういった紫外線に対しての耐久性も考慮した製品を選ぶことがポイントです。

右の写真は、デュポン社の防草シートですが特殊な加工が施してあるので、耐久性が高く、浸水性も良いので大雨の時でも安心して使用できます。

さらに環境に配慮して、化学物質は使用していないので、ペットがいる家庭でも安心ですし、後から、畑にしたり、植木を植えようと思った時でも問題なくすぐに用途を変更することが可能です。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雑草等の除去に関する条例

草刈りの方法

  • 道具選び
  • 刈払い機について
  • 正しい持ち方
  • 草の刈り方
  • 刈払い機のメンテナンス
  • 刈払い機の燃料
  • 草刈りの時期

草刈り道具

  • 電動刈払い機
  • エンジン式刈払い機
  • 鎌
  • ハンマーナイフモア
  • ブロア
  • 便利な道具

雑草対策

  • 除草剤
  • 防草シート
  • 焼く
  • 土を固めて雑草防止
  • 砂利を敷く
  • 山羊を飼う

草刈り作業の外敵

  • ハチ対策
  • ヘビ対策
  • 蚊の対策
  • 熱中症対策
草刈り機まさお

ページトップ

Copyright © 草刈りの方法と道具選び