最近の刈払機には、4ストロークのモデルも徐々に出てきましたが、まだまだ、2ストロークが主流です。
2ストロークの場合、ガソリンをそのまま使うとエンジンが焼き付いてしまいます。
25:1もしくは50:1の割合で2ストローク用のオイルを混ぜます。
以前は写真のようなメスシリンダーを使って混合ガソリンを作っていましたが、計算しづらいのと、大量に作るときは何度も量らなくてはいけないので、かなり面倒くさかったです。
今はミキシングタンクを使っていますが、これは、かなり便利です。
最初に作りたい量のガソリンを右側のメインのタンクの部分に注ぎます。(写真では1リットル分の燃料を作るときの分量のガソリンが入っています。)
次に2ストロークオイルをサブタンクの方へ入れます。
サブタンク側には、比率ごとの目盛りが入っています。25:1の場合と50:1の場合で使い分けることが可能です。
下の写真では、25:1の混合ガソリンを1リットル作る場合のオイルの量が注がれています。
規定の量のガソリンとオイルが入ったら、フタをきっちりと閉めて、よく混ぜれば完成です。
ちなみにこのミキシングタンクは、あくまでも混合ガソリンを作るための容器なので、これに保管しておくことはできません。
ガソリンは容器を溶かしてしまう性質があるので、このまま保管しておくと、ミキシングタンクが溶けてしまう場合があります。
私は、キャンプをする人が使うアルミ製の燃料ボトルに入れて保管しています。
2ストロークオイルはホームセンターに行けば、農機具のコーナーやバイクのコーナーに置いてあります。
いろいろな種類があって、値段もピンきりなので悩んでしまいます。
私は、最近まで2ストのジムニー(SJ30)に乗っていたので、オイルは車と同じものを使ってました。
刈払機にカストロールなんてもったいないような気もしますが、これひとつで軽く1年はもちますし、刈払機を長持ちさせたいので、これを使っています。
私は、けっこう2ストのエンジンオイルにはこだわります。
というのも、2ストエンジンのジムニーに乗っていたときに、ちょっと懐が寂しかったこともあって、オイル代をケチッて安い(聞いたこともないようなメーカーの)2ストオイルを入れたことがあったのですが、高速走行(といっても90キロくらいしか出ません。)中に、見事にエンジンが焼き付きました。
けっきょく、エンジンを載せ替えるという大手術に大枚をはたくことになってしまい、たった数百円をけちったために、何万円も余計な出費をしたことになりますね。
それ以来、私は2ストのオイルは安いものは、使わないようにしています。
私はチェーンソーも持っていますが、チェーンソー用のハスクバーナー2ストロークオイルを刈払機に使ったこともありました。
このオイルは50:1なので、オイルの消費が少なくていいかなと思って使ってみました
エンジンの吹け上がりが良くなって、はっきりと体感できるくらいにパワフルになって、ちょっと感動して、草刈りをしていました。
しかし、よく吹け上がるということは、それだけ燃料の消費も激しくなるんですね。すごく燃料の減りが激しくなりました。
パワフルになった分仕事が早く終わるわけでもないので、今はもとのカストロールに戻しました。
Copyright © 草刈りの方法と道具選び