草刈りのやり方が簡単にわかるサイト

草刈りの方法と道具選び

メニュー
  • ホーム
  • 草刈りの方法
    • 道具選び
    • 刈払い機
    • 正しい持ち方
    • 草の刈り方
    • 刈払い機のメンテナンス
    • 刈払い機の燃料
    • 草刈りの時期
  • 草刈りの道具
    • 電動刈払い機
    • エンジン式刈払い機
    • 鎌
    • ハンマーナイフモア
    • ブロア
    • 便利な道具
  • 雑草対策
    • 除草剤
    • 防草シート
    • 焼く
    • 土を固めて雑草防止
    • 砂利を敷く
    • 山羊を飼う
  • 草刈り作業の外敵
    • ハチ
    • ヘビ
    • 蚊
    • 熱中症
  1. トップページ
  2. 草刈りの方法

草刈りの時期

ここでは、草刈りの時期について考えてみたいと思います。

草刈りの時期といっても、草が伸びてきたときに刈るだけで、伸びてきたなぁと思った時が刈る時期だという意見もあると思いますが、もし、刈るタイミングを上手く選ぶと、草を刈る回数が減るかもしれないとしたらどうでしょうか?

そんな都合の良い話があるかと思うかもしれませんが、私がこの道ウン十年の農家の方から聞いた話を紹介したいと思います。

農家のおじいさんに教わった草刈りのベストタイミング

この農家の方が言うには、草は雨が降ったあとに勢い良く伸びると言います。

こう言われて、雨の後を注意深く見ていたら確かにそのとおりで、雨がたくさん降って、その後に良い天気が続いたときの成長は早いようです。

畑で野菜なんかを作っていても、雨の後にはぐんと大きくなっていることが多いです。

後に農業の本(確か現代農業だったような気がします)を読んだ時に雨の中には窒素を多く含んでいるので、雨が降ると植物がよく育つというようなことが書いてありました。

ということは、これを草刈りに当てはめると、雨が降りそうなときは少し待って、雨が降ったあとに草を刈ったほうが、効率が良いということになります。

草の勢いが良いのは7月まで

これも、件の農家の方の話ですが、雑草が勢い良く伸びるのは7月の間までで、8月に入ると少し勢いが落ちるそうです。

だから7月の後半くらいに草が伸びていてもあえて、すぐに刈らないで、8月に入るまで伸ばしておくそうです。

こうすれば、7月の下旬に草刈りをして、8月に入ってまたすぐに刈らなくても済むので、草刈りの作業の回数を少し減らすことができるというわけですね。

ただ、あまりにも長くなりすぎていたら、待っている間にどんどん伸びて、刈るときに大変になってしまいますから、これはケースバイケースだと思います。

それでも、上記のことを知っているだけでも草刈りの時期を考える点で、何かしらヒントになることはあるかと思います。

エコな生活という観点からも、草刈りにかける燃料も労力も抑えたいですからね。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雑草等の除去に関する条例

草刈りの方法

  • 道具選び
  • 刈払い機について
  • 正しい持ち方
  • 草の刈り方
  • 刈払い機のメンテナンス
  • 刈払い機の燃料
  • 草刈りの時期

草刈り道具

  • 電動刈払い機
  • エンジン式刈払い機
  • 鎌
  • ハンマーナイフモア
  • ブロア
  • 便利な道具

雑草対策

  • 除草剤
  • 防草シート
  • 焼く
  • 土を固めて雑草防止
  • 砂利を敷く
  • 山羊を飼う

草刈り作業の外敵

  • ハチ対策
  • ヘビ対策
  • 蚊の対策
  • 熱中症対策
草刈り機まさお

ページトップ

Copyright © 草刈りの方法と道具選び